電気めっき
電気めっき
電解溶液中で品物を陰極として通電し、金属電極を陽極として電解し表面にめっき金属を析出させるもので、装飾、防錆機能など、さまざまな用途に応じて使用され、
また比較的安価に適切な金属被膜を付与できるため、自動車や音響、航空機、通信機、コンピューターから装身具、雑貨に至るまで幅広い用途にて使われている。
1.ニッケルめっき
ニッケルめっきは優れた光沢を持ち、色調も良く変色しにくいので、装飾用として広く用いられている。しかし、電気亜鉛めっき+クロメー卜処理ほどの防錆力はなく、
また空気中でわずかに変色するので、耐食性と美観向上のため、仕上げにクロムめっきを施される場合が多い。
2.黒色ニッケルめっき
銅や黄銅めっきの上に黒色ニッケルめっきを行う。また部分的にパフ研磨して銅の色調や黄銅の色調に黒を加味した古美仕上げにしている。
主として装飾用として家具金物や照明器具等に広く利用されている。
3.クロムめっき
クロムは、硬さが高く耐摩耗性、耐食性、耐熱性も高く密着性が良く、磨くと高度の光沢が得られ、広く工業用に使用されている。
めっきの最上層に施される薄いクロムめっきは、装飾用の光沢めっきであり、特有の深みを有する色調が、いろいろな部品の最終仕上げに用いられる。
4.黒色クロムめっき
漆黒調の皮膜が得られる代表的なめっきである。色調やつやは、めっき浴組成や電着条件によっても異なるため、各工場で微妙に異なる場合が少なくない。
耐摩耗性は殆どないため、摩擦を伴なう部品には不向きであるが、耐食性はよいので塗装など他の黒色化に比べて、最も耐久性のある皮膜が得られる。
装飾以外での目的で利用される場合にはその光熱的特性を利用される。太陽光吸収パネル、その他に放熱板や、精度の高い機械部品等に利用されている。
5.工業用クロムめっき
性能と特徴については、まず硬度が大きいことから、機械部品や工具類に施すことによって、耐摩耗性が著しく向上する。成型金型類は、離型性がよくなり、
製品も美しくなるほか、型の寿命も大幅に延びる。また、耐食性においては、化学・食品工業の分野でも活躍しており、さらには自由な厚さで、しかも
部分めっきができるため、部品の補修や摩耗した部品の再生ができるなど、工業界に寄与するところは数えきれない。
6.亜鉛めっき
代表的な防錆処理として広範囲な分野で活用されている。 特に鉄の防食にきわめて効果的であることに加え、めっき浴およびクロメー卜処理の進歩に
よって外観性能も向上している。
7.金めっき
金は、耐腐食性、耐酸化性、電気、熱の良導体、低接触抵抗を兼ね備えている唯一の金属である。 装飾めっきでは多くの場合、金の色調を付与する事が
主な目的であり、工業用としての金めっきは電子半導体部品を中心に極めて重要な機能的役割を果たしている。
8.銀めっき
銀の電気伝導性は他の金属にくらべ最もすぐれている。また熱伝導性も良く、工業用めっきでは電気の接点に利用されている。
また銀の色調は装身具、食器など装飾品にも多く使われている。
9.銅めっき
銅は酸素を含んだ水に弱く亜酸化銅として腐食する。そのために装飾めっきでは銅単体での使用はほとんどない。 ニッケルめっき、ニッケルクロムめっきの
下地用として利用されている。工業用の銅めっきは電導性、電着性が良いために広く利用されている。
10.合金めっき
黄銅めっき 銅と亜鉛の合金皮膜で、銅と亜鉛の比率によって金色は赤味から白味に変化する。
ブロンズめっき 銅と錫(すず)の合金皮膜で、耐食性が良く平滑性に優れている。錫(すず )が基本となるとハンダ付け性も良好である。
代用クロム 錫(すず)とコバルトの合金皮膜で、クロム色、付着に優れているため、バレルめっきが可能で量産出来る。
無電解めっき
無電解めっき
溶液中で目的とする金属の表面を化学的に還元析出させる表面処理である。一部の材質を除き金属から非金属までめっきが出来、耐摩耗性、防錆性など優れた特性がある。
またプラスチックめっきの下地めっきとしても利用されている。
1.無電解ニッケルめっき
ニッケルとリンの合金めっきであり、特徴としてどんな複雑な形状でもムラなくめっきが可能である。 電着、耐食、耐摩耗性などの特性があり幅広く利用されている。
またカニゼン法という工法名であり、ゼネラルアメリカントランスポーティション(株)の商品名でもある。
化成処理と着色
化成処理と着色
金属表面に化学的処理を行い化合物を生成させる処理で、化成処理を行い表面に着色させることが化成着色で、電解での着色と区分けしている。
1.クロメート処理
化成処理で代表的な処理方法で、亜鉛めっきに於いては4種類の処理が行われている。 その種類とは、(1)有色(2)光沢(3)緑色(4)黒色があるが
6価クロムを主成分とするクロメー卜処理は優れた耐食性があり今日まで各分野で使用していたが、法的規制により使用禁止になっている分野が多くなっている。
その代替えとして代表的なものに※クロムフリー(クロム化合物を含まない)※3価クロム使用(6価クロムを含まない)がある。
2.新しい化成処理
めっき皮膜を着色する方法で、代表的なものは、亜鉛めっき製品を特殊な染料溶液に浸漬して、種々な色調(12色)を得るというものだが、
より金属質感を生かした方法として、ニッケルめっきや銀めっきの上に特殊な硫化物浴で、化成処理膜を作成する技術も実用化されている。
色調も独特で、浸漬時間の経過とともに金色、赤色、青色に色が変化する。必要に応じ、仕上げにクリアーラッカ一等のコーティング。
3.古美処理
金属製品に銅、銅合金めっきなどの表面処理のあとで、硫化処理などで黒色系の着色を行いパフ研磨などで部分的に除去して美観を与える処理。
黒の濃淡やぼかしの色調が付与されるためにインテリア、装飾品、美術工芸品、照明器具などに多く利用されている。
4.パーカーライジング
金属をリン酸塩の水溶液に漬け、不溶性のリン酸塩皮膜を生成させる。表面にリン酸塩皮膜が付着し塗装の密着が良くなるために塗装の前処理として利用されている。
5.黒染め(四三酸化鉄皮膜)
四三酸化鉄の皮膜です。苛性ソーダーに反応剤、染料を入れ加熱沸騰させその中に鉄製品を入れ煮込み、四三酸化鉄皮膜を生成させた後に洗浄を行い、
防錆油を付ける処理であるが防錆力は弱い。
キリンス
キリンス
一般的に黄銅の錆落しと同時に光沢を出す酸処理法をいう。光沢浸漬法、または化学研磨法ともいう。
溶融めっき
溶融めっき
亜鉛、スズ、アルミニウムなどを溶かした中に金属を入れ付着させるめっきで、めっき厚があり耐食性は良く大型構造物などに多く利用されている。
塗装
塗 装
種類としては、焼付塗装、電着塗装、静電塗装、粉体塗装などがあり、多彩な色調が可能で広範囲に利用されている。焼付塗装は皮膜も硬く密着も良く、
耐光性・耐摩耗性に優れている。
1.亜鉛フレーム皮膜
金属材料面に高度な耐食性能をもった皮膜を生成するもので、 従来の電気亜鉛めっき処理に代わる高耐食性能防錆表面処理の代表的なものである。
この処理は、フレーク状亜鉛粉末とクロム酸を含む(含まないものもある)処理液により素材面に亜鉛粉末含有クロム酸化成皮膜を形成する。
この皮膜は、亜鉛めっきと同様に自己犠牲防食能による防錆皮膜であるが、 亜鉛めっきとは異なり、防食性を発揮する際に必要以上の亜鉛の
溶出を抑えているため、長時間犠牲防食性を発揮できるとともに、皮膜喪失して遮断効果を失ってしまうというようなことがないため、
犠牲防食能をもちながら高い防錆能力を発揮する。またこの皮膜の特徴は、皮膜処理される間に締結用部品に吸収される水素の発生がないことである。
したがって、水素が発生しない前処理洗浄方法、例えばブラストクリー二ングを使用すれば、この表面処理による水素ぜい化の危険性はない。
コーティング
コーティング
素材の性質を高めるために行われる機械工作法の一種、樹脂やガラス等の材料で金属を浸漬、溶射、静電気等の処理を行い被覆させるもの、施工方法としては、
(1)金属に付着後、溶融(2)加熱金属に接触、溶融(3)半溶融状態でコーティングという方法の単独または、組合わせで施行されることが多い。
〈参考〉めっきの呼称について
〈参考〉めっきの呼称について
通常扱われているめっきの名称は略称や業界用語で呼ばれているものがある。その呼び方が一般化していることもある。
(1)ユニクロめっき= 電気亜鉛めっき光沢クロメート処理(1種)
下地に電気亜鉛めっきを張りフッ化物を含んだ溶液にてクロメー卜処理を施す。色はシルバーもしくはブルー色で、光沢はあるが有色クロメー卜にくらべ耐食性は劣る。
(2)クロメートめっき=電気亜鉛めっき有色クロメート処理(2種)
下地に電気亜鉛めっきを張る化成処理で、クロメート処理を行う。 色は黄褐色で、ユ二クロめっきより耐食性は優れている。
(3)天プラめっき = 溶融亜鉛めっき
亜鉛を溶かした槽に金属を入れ付着させるめっきで、てんぷらの衣のようにめっきが付くことから、てんぷらめっきとも呼ばれている。
(4)ドブめっき = 溶融亜鉛めっき
亜鉛を溶かした槽に金属を入れ付着させるめっきで、ドブにたとえて呼ばれている。
(5)ガラクロめっき=回転めっきで行った代用クロム3号めっきまたはクロム3号めっき
ガラとは回転めっきのことであるが、これはバレル(たる形の箱)に被めっき物を入れ、電解溶液中で回転させ、めっきする方法である。(バレルめっきともいう)
その加工中に起る音がガラガラと聞こえるため、それが俗称となった。クロとはクロムのことで、また3号めっきとは研磨加工を行わないで、めっき加工をした
ものである。